その子の「できた!」
を大切にする。
そのために必要なことをすべて。

児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援を通じて、専門的な視点とあたたかな関わりで、
お子さまの“できた”をひとつずつ積み重ね、自信や笑顔につなげていきます。
ご家庭との丁寧な連携を大切にしながら、安心して通える環境と、一人ひとりに合った支援で、日々の成長を共に見守ります。

あたたかく、専門的に
私たちの療育と、未来への伴走

EMIFULLでは、「あそび」「まなび」「つながり」を大切にしながら、一人ひとりの特性と発達段階に応じた療育支援を行っています。
児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援など、幅広いサービスを通じて、お子さまの「できた!」という成功体験を重ね、自信と笑顔を育んでいます。
支援はすべてオーダーメイド。たとえば、言語発達支援を専門的に行うプログラムでは、遊びや会話を通じて言葉の力とコミュニケーション能力を養い、社会性の基盤を築きます。
運動療育では、感覚統合や身体の使い方にアプローチし、心の安定や自己コントロール力の向上を目指します。また、机上課題や生活スキルの獲得を重視した支援では、就学・就園準備や集団生活への適応力を育てています。
それぞれの分野で専門性を持つスタッフが連携し、療育を通じて「今この瞬間」を充実させながら、将来に向けた力を育む──そんな支援が、EMIFULLの療育にはあります。
ご家庭と一緒に歩みながら、お子さまの可能性を信じて、一人ひとりの未来に寄り添い続けます。

SORATOソラト

児童発達支援主な療育:小学校就学に向けた療育

SORATOでは、就学前のお子さま一人ひとりの発達特性に寄り添い、「ことば」と「こころ」の育ちを支える療育を行っています。
言語聴覚士と連携した専門的支援や、遊びを通じた学びの体験を通して、「伝える力」「関わる力」「楽しむ力」を自然に育みます。個別と集団を柔軟に組み合わせたプログラムで、お子さまの“できた!”を引き出し、自信と笑顔につなげていきます。
子どもたちの「好き」を起点に、あそびや対話の中から意欲と自立を育て、未来への一歩を全力で応援します。

UMIEウミエ

放課後等デイサービス主な療育:小学校低学年〜中学校レベルの学習支援

UMIE では、小学校低学年を中心としたお子さまを対象に、放課後の時間を「学び」と「安心」で満たす療育支援を行っています。
学習へのつまずきや苦手意識に寄り添い、対話型デジタル教材やスタッフとの関わりを通じて、「わかる楽しさ」「できた喜び」を育みます。また、宿題支援や体を動かす遊び、ことばのサポートも取り入れ、一人ひとりの発達に合わせた柔軟な支援を大切にしています。
ただ“教える”のではなく、遊び・会話・体験を通じて、お子さまが安心して過ごし、自信を積み重ねられる放課後を提供します。

KARADA KIDSカラダキッズ

児童発達支援・放課後等デイサービス主な療育:年少〜小学生の運動療育特化

カラダキッズは、年少から小学生までのお子さまを対象にした運動療育特化型の児童発達支援・放課後等デイサービスです。
運動が苦手でも大丈夫!子どもたちが「運動って楽しい!」と感じながら、無理なく体を動かせるプログラムを通して、成功体験や自信を積み重ねていきます。
基礎体力づくりや体のコントロール、協調性、社会性、自己肯定感など、心と体のバランスを整える療育を行い、感覚統合や情緒の安定もサポート。専門スタッフが一人ひとりの発達段階や目標に応じて丁寧に支援します。 マット・鉄棒・跳び箱・ボール遊びなどの器具運動から、鬼ごっこやリレーなどのゲーム運動まで、子どもたちの「できた!」を増やす、笑顔あふれる毎日をお届けします。

JOB CALLEGEジョブカレッジ

就労準備型放課後等デイサービス主な療育:中学〜高校生のプログラミング学習

ジョブカレッジは、小学校高学年から高校生を対象に、将来の「働く」や「自立」を見据えた支援を行う就労準備型の放課後等デイサービスです。 プログラミングや ICT スキルの習得、社会性を育むトレーニング、模擬就労体験などを通じて、実社会で必要となる「働く力」や「自己管理力」「コミュニケーション力」を実践的に育てます。 一人ひとりの興味や特性に合わせた支援計画により、安心できる環境の中で挑戦と成長を積み重ね、自信と希望をもって未来への一歩を踏み出せるようサポートします。 将来の就職や社会参加に向けた力を、仲間やスタッフと共に育んでいきましょう。

BLOOMブルーム

保育園等訪問支援主な療育:保育園や学校に直接訪問し、お子さまが安心して過ごせるよう支援

BLOOMは、保育園や幼稚園、小学校だけでなく、中高生や不登校のお子さまにも対応した「保育所等訪問支援サービス」です。 スタッフが園や学校、ご家庭などに訪問し、お子さまが安心して集団生活や学びの場に適応できるよう、やさしくサポートします。
「お友だちと関われない」「活動に集中できない」「学校に行きにくい」などの困りごとに対して、保育士や児童指導員が担任の先生やご家族と連携し、一人ひとりに合った関わり方を一緒に考えていきます。 現場で直接お子さまを支援するだけでなく、先生方への助言や環境調整など“間接的な支援”も行い、お子さまが安心してその場にいられるためのサポートを提供します。
また、法人内で運営する児童発達支援・放課後等デイサービスとも連携し、ご家庭・園・学校・地域をつなぐ包括的な支援を行うことが可能です。