BLOOMかこがわ

ジョブカレッジ・カラダキッズかこがわの
2教室と併用いただけます

運動を通じた集団適応と学習意欲の向上 訪問先の園・学校で、カラダキッズかこがわの運動メソッドを活かした活動を実施。
体の動かし方や姿勢を整え、学習や集団生活への参加意欲を高めます。

将来を見据えた生活習慣・社会性の育成 ジョブカレッジかこがわと連携し、訪問支援の場でも生活スキルやコミュニケーションの基礎を指導。
早期から就労準備につながる力を養います。

BLOOMかこがわとは

カラダキッズかこがわ・ジョブカレッジかこがわと連携し、運動面と就学・就労準備の両面からお子さまを総合的に支援する施設です。
保育所等訪問支援では、園や学校での適応を目的に、運動プログラムや生活スキル、学習面のサポートを組み合わせ、一人ひとりに合った支援を行います。
訪問支援で得た情報はキッズ・カレッジと共有し、通所療育や将来を見据えた準備に反映。
先生や保護者と密に連携し、「できること」を着実に増やし、自信と意欲を育みます。
運動と生活・学習のバランスを重視し、子どもたちが安心して成長できる環境づくりを目指しています。

BLOOMかこがわのサービス

児童福祉法に基づき保育所や幼稚園・小学校など、
お子さまが普段通っている施設を専門のスタッフが訪問し、集団生活への適応をサポートいたします。

直接支援

訪問先での集団活動や授業中に直接関わり、姿勢・体の使い方・集中力の持続など、運動を通じた基礎スキルの習得を支援します。
就労に必要な体力・持久力・作業姿勢にもつながります。

間接支援

担任や関係者と連携し、園・学校・家庭で一貫して運動や生活動作の習慣化ができるよう環境を整えます。
将来の就労場面を見据えた生活リズムづくりや作業準備の習慣化をサポートします。

運動×社会性プログラム

カラダキッズかこがわとの連携で、体幹・バランス・協調性を鍛える運動プログラムを訪問支援にも活かします。
仲間と一緒に体を動かすことで、協力やルール理解といった社会性も高めます。

就労準備×体験学習

ジョブカレッジかこがわとの協働で、道具の使い方・作業手順の理解・役割分担など、就労準備スキルを訪問支援の現場にも展開。
これまでに培った集中力や持久力を、将来の仕事につながる力に変えます。

ご利用の流れ

1.お問い合わせ
お電話またはフォームから、事業所までお問い合わせください。
2.面談
ご来所いただき、お子さまの普段の様子や保護者の方のご要望をお聞きします。
3.同意の取得
お子さまの通い先に、当サービスの利用への同意を得るようお願いします。
4.サービス申請・ご契約
サービスのご利用申請等手続きをお願いします。
5.個別支援計画の作成
お子さまの「個別支援計画書」を作成いたします。
6.サービスの開始
原則、月に1~2回ご利用いただけます。

1日の流れ(一例)

9:00  資料整理・訪問準備
午前の訪問に向けて必要な資料や教材を整え、児童の事業所での様子や前回記録を確認します。
10:00  訪問支援(直接支援)
通園・通学先を訪問し、必要に応じて児童への直接支援を行います。
11:00  訪問支援(間接支援)
訪問終了後、担当の先生方と振り返りや情報共有を行います。
13:00  資料整理・訪問準備
午後の訪問に向けて資料や教材を整え、事業所での様子や前回記録を確認します。
14:00  訪問支援(直接支援)
通園・通学先を訪問し、必要に応じて児童への直接支援を行います。
15:00  訪問支援(間接支援)
訪問終了後、担当の先生方と振り返りや情報共有を行います。
16:00~18:00  記録作成
児童の様子や先生方との情報共有内容を整理し、記録を作成します。

BLOOMの特色

施設内での療育と保育所等訪問支援を組み合わせ、園や学校での適応力を高める支援を実施。

未就学児から小学生・中高生まで、発達段階に応じた個別の目標設定とサポートを行う。

保護者・学校・医療機関・他施設と密に連携し、一貫性のある支援計画を作成。

運動・学習・生活動作を通じ、自己管理能力や対人スキルを育み、将来の自立を見据えた支援を提供。

施設情報

名称
BLOOMかこがわ
主な療育
保育所等訪問支援
5領域:
形態
保育所等訪問支援
定員
なし
事業所番号
2852801287
自己評価表
営業時間
9:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
サービス
提供時間
9:30~17:30
TEL
079-422-7766
FAX
079-422-7722
メール
bloom-kakogawa@emifull-group.or.jp
事業所番号
2852801287
送迎
なし
地域

アクセス

住所
〒675-0016 兵庫県加古川市野口町長砂1174-1