SORATOいなみ
SORATOいなみでは、5領域をねらいとした課題設定をおこなっております。
- 
          
心身の健康や生活に関する領域
『健康・生活』- 健康状態の維持・改善
 - 生活リズムや生活習慣の形成
 - 基本的生活スキルの獲得
 
 - 
          
運動や感覚に関する領域
『運動・感覚』- 姿勢と運動・動作の向上
 - 姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
 - 保有する感覚の総合的な活用
 
 - 
          
認知と行動に関する領域
『認知・行動』- 認知の発達と行動の習得
 - 空間・時間、数等の概念形成の習得
 - 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
 
 - 
          
言語の獲得に関する領域
『言語・コミュニケーション』- 言語の形成と活用
 - 言語の受容及び表出
 - コミュニケーションの基礎的能力の向上
 - コミュニケーション手段の選択と活用空間・時間、数等の概念形成の習得
 
 - 
          
人との関わりに関する領域
『人間関係・社会性』- 他者との関わり(人間関係)の形成
 - 自己の理解と行動の調整
 - 仲間づくりと集団への参加
 
 
以上の5領域にまとめられています。これらの領域の支援内容は、お互いに関連して成り立っており、重なる部分もあります。
5領域の内容に対応した支援を実施しております。その子に合わせた目標や課題を設定し、できることから成功体験を積み重ねていき、就学時に必要なスキルの獲得を目指していきます。
5領域 取り組みの一例
- 
          
01健康・生活
- 定期的な心身の把握(通所時は毎回体温測定、情緒の把握、医療連携加算による看護師との連携)
 - 環境や生活習慣の基本的動作の獲得
 - 構造化を意識した部屋のレイアウト、掲示、支援(視覚的に「いつ何をするのか」等を絵や文字を使って表示)
 
 - 
          
02運動・感覚
- 日常生活に必要な動作の基本となる運動の導入
 - サーキット活動を利用した集団活動の基礎形成
 - 個々の障がい特性に応じて個別訓練室の使用等、環境調整
 - 手遊びや微細運動などの導入
 
 - 
          
03認知・行動
- 認知や行動の手掛かりとして、物の機能や属性、形、色、音が変化する様子、季節、日付、時間の概念について認知の基礎形成
 - 視覚、聴覚、触覚などを十分に活用した認知機能の発達の促し
 - 小集団でのゲームでの適切な行動形成と認知の偏りへの配慮
 
 - 
          
04言語・コミュニケーション
- 外部の言語聴覚士による言語発達検査の実施(2カ月に1回の実施日を設定)
 - 言語聴覚士考案の教材を用いて、個別または小集団で場面に応じた聞き取り理解や表出の支援
 - 具体的な事物や体験から体系的な言葉の習得と自発的な発声の促し
 - 絵本や絵カード、マッチングなどを通して語彙の拡充
 - 遊びを通して基礎となる言葉の習得
 
 - 
          
05人間関係・社会性
- アタッチメントの形成(その子の良い行動をその場で褒める、認める)
 - 遊びを通して模倣遊びや他者理解、関係性の形成
 - 見立て遊びや、ごっこ遊び、つもり遊びから役割を形成
 - 決まりやルールがあり、待つことや譲り合う力を形成
 
 




