カラダキッズかこがわ
カラダキッズかこがわでは、5領域をねらいとした課題設定をおこなっております。
児童発達支援・放課後デイサービスにおける
5領域の取り組み
-
心身の健康や生活に関する領域
『健康・生活』- 毎日の検温・手洗い・消毒
- 正しい身だしなみ
- 持ち物管理、荷物整理
- 自己肯定感と自信の育成
-
運動や感覚に関する領域
『運動・感覚』- 感覚を刺激する運動
- 不器用さの改善
- 日常生活に必要な姿勢保持や動作の支援
- 集団での活動や感覚遊びの実施
- 行動の切り替え支援
- ビジョントレーニングの導入
-
認知と行動に関する領域
『認知・行動』- 日付・曜日などの概念の習得
- 活動の切りかえ支援
- 空間、数、量、感情、時間、文字などの基礎概念の理解
-
言語の獲得に関する領域
『言語・コミュニケーション』- あいさつや会話の促進
- 自らの思いの発信支援
- コミュニケーション意欲の向上
- ボキャブラリーの増加
-
人との関わりに関する領域
『人間関係・社会性』- 周囲の人との安定した関係形成
- 周囲との協調性や自分の役割理解
- ルールの理解、感情のコントロール
- 相手への思いやりを育む
以上の5領域にまとめられています。これらの領域の支援内容は、お互いに関連して成り立っており、重なる部分もあります。
5領域 取り組みの一例
-
01
健康・生活
- 通園先や通学先への訪問時に、ご本人の様子を観察しながら心身の把握
- 生活リズムの安定(通園、通学時に遅刻などが無いか確認)
-
02
運動・感覚
- 活動や授業開始前にストレッチや、軽い運動の促し
- 集団活動時や体育の授業など、体を動かす遊びや運動の促し
- 個々の障がい特性に応じて環境設定
-
03
認知・行動
- 天気、気温、日付の把握と確認による感覚や数の認知及び形成の促し
- 1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルや時間割の確認による時間の認知及び形成の促し
- 集団生活における適切な行動形成と認知の偏りへの配慮
- 個々に応じた学習への興味から、文字や数字、言語等の認知及び形成の促し
-
04
言語・コミュニケーション
- 個別または小集団での障がい特性に応じた言語表出と受容
- 個々の障がい特性に応じて非言語コミュニケーション(ジェスチャーなど)の導入と環境調整
- 言語のみによる指示を理解しやすいように、見本の提示や模倣の導入
-
05
人間関係・社会性
- アタッチメントの形成(その子の良い行動をその場で褒める、認める)
- 通園先や通学先での本人の役割分担の提案や検討
- 個々の障がい特性に応じた環境調整