ジョブカレッジかこがわ

ジョブカレッジかこがわでは、5領域をねらいとした課題設定をおこなっております。

児童発達支援における5領域の取り組み

  • 心身の健康や生活に関する領域
    『健康・生活』

    • 手洗い、うがいの手順
    • 声のものさしによる体調把握
    • 持ち物確認、片付けの支援
    • 行動の切り替え支援
    • 正しい身だしなみ指導
  • 運動や感覚に関する領域
    『運動・感覚』

    • バルーンアート
    • 指先トレーニング
    • 風船バレー
    • ひっくり返しゲーム
    • リズム運動、バランスゲーム
    • 日常生活での道具の使い方指導
  • 認知と行動に関する領域
    『認知・行動』

    • 絵カードを使った理解促進
    • 1日の見通し提示
    • 気持ちの理解支援
    • かずの基礎習得
    • 季節の工作
  • 言語の獲得に関する領域
    『言語・コミュニケーション』

    • ひらがな、カタカナ学習
    • 相手とのやりとり指導
    • 気持ちの伝え方(身振り手振り、言葉)
    • 自己表現の促進
  • 人との関わりに関する領域
    『人間関係・社会性』

    • 交通ルール指導
    • ごっこ遊び
    • 小集団でのゲームやふれあい遊び
    • 公園遊び

放課後等デイサービスにおける5領域の取り組み

  • 心身の健康や生活に関する領域
    『健康・生活』

    • 健康状態の把握(検温等)
    • 買い物トレーニング
    • タイムスケジュールの活用
    • エクセルカレンダー管理
  • 運動や感覚に関する領域
    『運動・感覚』

    • ピッキング作業
    • ビーズの色分け・形分け、クリップの仕分け
    • ビジョントレーニング
    • 制作活動
  • 認知と行動に関する領域
    『認知・行動』

    • プログラミング
    • エクセル表計算
    • 伝票計算
    • プチブロック、パワーポイント操作
  • 言語の獲得に関する領域
    『言語・コミュニケーション』

    • タイピング
    • リフレーミング
    • メモの取り方
    • ベストワードクラブ
    • 自分のことを伝える練習
  • 人との関わりに関する領域
    『人間関係・社会性』

    • 会話や電話のマナー
    • 報連相(報告・連絡・相談)
    • 面接練習
    • アンガーマネジメント
  • その他支援

    • 家族支援(相談援助、SNSでの情報共有)
    • 移行支援(就学・就職に向けたサポート、面接練習)
    • 地域支援・連携(学校・福祉サービス等との情報共有)
    • 職員の質の向上(内部研修、外部研修の受講)

以上の5領域にまとめられています。これらの領域の支援内容は、お互いに関連して成り立っており、重なる部分もあります。

5領域 取り組みの一例

  1. 01

    健康・生活

    • 通園先や通学先への訪問時に、ご本人の様子を観察しながら心身の把握
    • 生活リズムの安定(通園、通学時に遅刻などが無いか確認)
  2. 02

    運動・感覚

    • 活動や授業開始前にストレッチや、軽い運動の促し
    • 集団活動時や体育の授業など、体を動かす遊びや運動の促し
    • 個々の障がい特性に応じて環境設定
  3. 03

    認知・行動

    • 天気、気温、日付の把握と確認による感覚や数の認知及び形成の促し
    • 1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルや時間割の確認による時間の認知及び形成の促し
    • 集団生活における適切な行動形成と認知の偏りへの配慮
    • 個々に応じた学習への興味から、文字や数字、言語等の認知及び形成の促し
  4. 04

    言語・コミュニケーション

    • 個別または小集団での障がい特性に応じた言語表出と受容
    • 個々の障がい特性に応じて非言語コミュニケーション(ジェスチャーなど)の導入と環境調整
    • 言語のみによる指示を理解しやすいように、見本の提示や模倣の導入
  5. 05

    人間関係・社会性

    • アタッチメントの形成(その子の良い行動をその場で褒める、認める)
    • 通園先や通学先での本人の役割分担の提案や検討
    • 個々の障がい特性に応じた環境調整